・画像をクリックで画像の拡大
-
クロシオガムシ
Agraphydrus hanseni (M. Sato & Yoshitomi, 2004) -
キベリオオツヤヒラタガムシ
Agraphydrus luteilateralis (Minoshima & Fujiwara, 2009) -
リュウキュウツヤヒラタガムシ
Agraphydrus coomani (d'Orchymont, 1927) -
アサヒナコマルガムシ
Anacaena asahinai M. Sato, 1982 -
キタコマルガムシ
Crenitis hokkaidensis (Nakane, 1966) -
チビマルガムシ
Paracymus orientalis d'Orchymont, 1925 -
ヤマトゴマフガムシ
Berosus japonicus Sharp, 1873 -
ホソゴマフガムシ
Berosus pulchellus W. S. MacLeay, 1825 -
ゴマフガムシ
Berosus punctipennis Harold, 1878 -
オオトゲバゴマフガムシ
Berosus incretus d'Orchymont, 1937 -
トゲバゴマフガムシ
Berosus lewisius Sharp, 1873 -
マメガムシ
Regimbartia attenuata (Fabricius, 1801) -
タマガムシ
Amphiops mater Sharp, 1873 -
ヒメタマガムシ
Chaetarthria saundersi d'Orchymont, 1923 -
オオヒラタガムシ
Enochrus haroldi(Sharp, 1884) -
キイロヒラタガムシ
Enochrus simulans(Sharp, 1873) -
チャイロヒラタガムシ
Enochrus testaceus(Fabricius, 1801) -
マルヒラタガムシ
Enochrus subsignatus(Harold, 1877) -
チビヒラタガムシ
Enochrus esuriens(Walker, 1877) -
キベリヒラタガムシ
Enochrus japonicus(Sharp, 1873) -
コヒラタガムシ
Enochrus japonicus(Sharp, 1873) -
クロヒゲヒラタガムシEnochrus affinis(Thunberg, 1794) -
ヒラタガムシ属の一種
Enochrus sp. -
クロヒラタガムシ
Peltochares atropiceus (Regimbart, 1903) -
ルイスヒラタガムシ
Helochares pallens(MacLeay, 1825) -
アカヒラタガムシ
Helochares anchoralis Sharp, 1890 -
スジヒラタガムシ
Helochares nipponicus Hebauer, 1995 -
ヨナグニスジヒラタガムシ
Helochares uenoi Matsui, 1995 -
コクロヒラタガムシ
Chasmogenus abnormalis (Sharp, 1890) -
ニセコクロヒラタガムシ
Chasmogenus orbus (Watanabe, 1987) -
スジヒメガムシ
Hydrobius pauper Sharp, 1884 -
コガムシ
Hydrochara affinis (Sharp, 1873) -
エゾコガムシ
Hydrochara libera (Sharp, 1884) -
ガムシ
Hydrophilus acuminatus Motschulsky, 1854 -
エゾガムシ
Hydrophilus dauricus Mannerheim, 1852 -
コガタガムシ
Hydrophilus bilineatus cashimirensis Redtenbacher, 1844 -
ヒメガムシ
Sternolophus ruffipes (Fabricius, 1792) -
コマルシジミガムシ
Laccobius masatakai Kaimte, Ogata et Hikida, 2007 -
ミユキシジミガムシ
Laccobius inopinus Gentili, 1980 -
クナシリシジミガムシ
Laccobius kunashiricus Shatrovskiy, 1984 -
ヒメシジミガムシ
Laccobius fragilis Nakane, 1966 -
コモンシジミガムシ
Laccobius oscillans Sharp, 1884 -
アマミシジミガムシ
Laccobius satoi Gentili, 1989 -
ヨナグニシジミガムシ
Laccobius yonaguniensis Matsui, 1993 -
オキナワマルチビガムシ
Pelthydrus okinawanus Nakane, 1982 -
リュウキュウマルガムシ
Hydrocassis jengi M. Sato, 1998 -
マルガムシ
Hydrocassis lacustris (Sharp, 1884) -
ニセセマルガムシ
Coelostoma fallaciosum d'Orchymont, 1936 -
ヒメセマルガムシ
Coelostoma orbiculare (Fabricius, 1775) -
セマルガムシ
Coelostoma stultum (Walker, 1858) -
コガタセマルガムシ
Coelostoma vitalisi d'Orchmont, 1923
よくわからないヒラタガムシの写真を撮り、下記のブログ「山中比叡平の防災」に記事を載せました。全昆虫を対象にして自宅だけで写真撮影をしていますので、知識がありません。このヒラタガムシに付いて水生昆虫に詳しい方からコメントを頂けたら幸いです。
返信削除http://blog.livedoor.jp/shagal/archives/52051501.html
ブログのお写真と情報、拝見いたしました。
削除私の予想ではチビヒラタガムシかと思います。本ブログの写真もそうなのですが、水中での生体写真では小顎髭という一見触角に見えるものが前方に出ていることが多いです。貴ブログのお写真では小顎髭は折りたたまれており、触角の付け根から突起のように見えているのが小顎髭の先端です。頭部が黒色というのも本種の特徴と合致しています。
まつしま様、お返事ありがとうございました。
返信削除小顎髭が折りたたまれていることに気づきませんでした。
チビヒラタガムシで納得いたしました。